中学地理 練習問題〈7〉

日本・世界の湖に関して

  1. 沿岸には油田が分布する、世界最大の湖は何か。
  2. かつては世界でも有数の大きさの湖であったが、綿花栽培のための過剰な灌漑によって急激に縮小した、カザフスタンウズベキスタンに跨る湖は何か。
  3. 2. の湖が縮小したのは、かつてこの湖を領有した国の政策によるものであった。1991年まで存続した、この国の名を答えよ。
  4. サロマ湖浜名湖に代表される、海に突き出した砂浜によって外海と区切られた湖を何というか。
  5. 北海道東部にあり、マリモが生息することで有名な火山湖は何か。
  6. 男鹿半島の付け根にあり、戦後の大規模な干拓により急激に縮小した湖は何か。
  7. 日本で2番目に大きい、茨城県にある湖は何か。
  8. 周辺の岡谷では製糸業や時計産業が発達した、長野県の高地にある湖は何か。
  9. 琵琶湖や釧路湿原がその対象として登録されている、水鳥の生息地として重要な湿地を保護するために1971年に結ばれた条約は何か。
  10. 島根県宍道湖岐阜県木曽三川で採られる、淡水にすむ貝は何か。

中学地理 練習問題〈6〉 解答編

答え

  1. ピラミッド
  2. 南スーダン
    もともと北部スーダンとは人種的にも文化的にも異なる地域が、2011年に住民投票により独立した。
  3. ドナウ川
    ドナウ川はドイツに発し、ルーマニア領内で黒海に注ぐ。黒海は地中海につながる内海。
  4. 鳥趾状三角州
    三角州の形状として、他にはナイル川に代表される円弧状三角州、テヴェレ川に代表されるカスプ状三角州がある。
  5. アマゾン川
  6. メソポタミア文明
  7. パキスタン
    かつてイギリス領インド帝国の一角をなした地域が、独立時にインドと分離してできた国。
  8. 黄河
  9. 長江
    中流部に近年、巨大な三峡(サンシャ)ダムが建設された。
  10. メコン川
  11. バンコク
  12. ヤンゴン
    英語訛りの「ラングーン」としても知られる、ミャンマーのかつての首都。現在は内陸のネーピードーに首都機能が移転している。

中学地理 練習問題〈6〉

世界の川に関して

  1. ナイル川流域に栄えたエジプト文明で造られた、巨大な錐形の王墓は何か。
  2. ナイル川中流域のスーダンから2011年に独立した国は何か。
  3. 以下の内、北海(イギリスとスカンジナビア半島ヨーロッパ大陸の間に広がる海)に注ぐ川でないものを一つ選べ。
    エルベ川ライン川ドナウ川
  4. アメリカのミシシッピ川は海流の乏しいメキシコ湾に注ぐため、河口に土砂が堆積し三角州が形成される。特にミシシッピ川の三角州を、その形状から何というか。
  5. アンデス山脈に発し、ブラジル北部を東流して大西洋に注ぐ大河は何か。
  6. ティグリス川とユーフラテス川の中州に生じ、太陰暦や60進法を発明した文明は何か。
  7. インダス川が流れ、川沿いにインダス文明の遺跡・モエンジョ=ダーロがある国は何か。
  8. 多くの土砂を含むことがその名の由来となった、中国北部を流れる大河は何か。
  9. 川沿いには重慶武漢、南京、上海といった大都市がある、中国南部を流れる大河は何か。
  10. 河口部の三角州は広大な稲作地帯となっている、インドシナ半島東部を流れる川は何か。
  11. チャオプラヤ川河口部に在する、タイの首都は何か。
  12. エーヤワディー川河口付近に在する、ミャンマーの最大都市は何か。

中学地理 練習問題〈5〉 解答編

(1)答え

  1. 扇状地
  2. 三角州
  3. 河岸段丘

(2)答え

  1. 信濃川
  2. 利根川
  3. 石狩川
  4. 輪中
  5. 吉野川
  6. イタイイタイ病
    四大公害病のうち、同じく水質汚濁によるものには熊本県水俣病新潟県新潟水俣病がある。三重県で起こった四日市ぜんそくは大気汚染による。
  7. 淀川
    桂川丹波高地に源を発し、京都市街西部を南流する川。木津川は遠く三重県青山高原に源を有し、大和路を北上して他2川との合流地点に至る。
  8. 安積疏水
    不毛であった一帯を穀倉地帯に変えた疏水。
  9. オランダ
    ライン川はスイスアルプスに水源を持ち、フランス・ドイツを経てオランダで北海に注ぐ川。ドイツでは「父なる川」とされる。
    日本の近代水利事業に関わったオランダ人は何人かいる。安積疏水工事を指導したのはファン・ドールン。

中学地理 練習問題〈5〉

日本の河川に関して

(1)以下の1. ~3. は、いずれも河川によって生じた地形である。その地形を表す用語を答えよ。

  1. 十勝川石狩山地を抜けて十勝平野に注ぐところで、下流に向かって平野の幅を広げていくような地形になっている。
  2. 阿武川中国山地を抜けて日本海に注ぐ手前で二手に分かれ、その間に中洲ができている。
  3. 加古川中流部が平野を抜けるところで、流路から離れるにつれ標高が非連続的に上昇する、階段状の地形になっている。

(2)以下の問いに答えよ。

  1. 長野県と新潟県を走る、日本一長い川は何か。
  2. 関東平野の広大な領域の水を集める、日本で2番目に長い川は何か。
  3. 以下の内、日本海側に注ぐ川を一つ答えよ。
    四万十川利根川石狩川木曽川天竜
  4. 木曽三川の河口付近では、洪水による被害を防ぐために、周りを堤防で取り囲んだ集落が発達した。このような集落の形態を何というか。
  5. 四国山地に源流を持ち徳島県内を貫流する、四国で2番目に長い川は何か。
  6. 富山県神通川に混入した鉱山の廃水が原因で発生し、高度経済成長期の「四大公害病」の一つに数えられるのは何か。
  7. 琵琶湖から流出する瀬田川京都府に入って宇治川と名前を変え、その後大阪湾に注ぐまでに、桂川・木津川と合流した時点でもう一度名前を変える。この川の名を答えよ。
  8. 明治時代、福島県郡山市一帯に農業用水を引く目的で開削された人工の水路は何か。
  9. 8. の水路の開削にあたっては、技術指導者としてある国出身の人物が呼ばれた。ライン川の河口部に位置し、国土の大半が干拓地であり、発達した水利技術を有していた、この国の名を答えよ。

中学地理 練習問題〈4〉 解答編

  1. ア:ロッキー山脈
    イ:ヒマラヤ山脈
    ウ:アルプス山脈
  2. アトラス山脈
    この山脈の北は地中海に面し、南にはサハラ砂漠が広がる。
  3. 石炭
    アパラチア炭田の石炭はかつてアメリカの鉱工業を支えたが、エネルギー革命により主要な燃料が石油に代わったことで需要が激減し、生産量も落ち込んだ。
  4. チリ
    この国は南端部で南極に面しており、南極の一部の領有権を主張している。
  5. グレートディヴァイディング山脈
  6. ア:ユーラシア大陸
    イ:南アメリカ大陸
    ウ:オーストラリア大陸
    ユーラシア大陸ヒマラヤ山脈は世界の最高峰・エベレスト(8848m)を擁する。ユーラシア大陸をのぞく最高峰は南アメリカ大陸アコンカグア(6962m)で大きな差がある。オーストラリア大陸は新期造山帯が無く、最高峰は低い(コジアスコ、2228m)。